
脱炭素に関して、
こんなお悩みはありませんか?
- 脱炭素の取り組みを始めたいが、何から始めれば良いかわからない。
- 脱炭素の取り組みをスタートすると共に、定量的な成果が欲しい。
- 省エネ機器や再生可能エネルギーの導入を勧められたが、コストが高すぎる。
- カーボンクレジットを購入したが、次の一手がなく困っている。
- 取引先や銀行からも「脱炭素」の話題が挙がることが多くなり、
漠然とした危機感がある。
そのお悩みに
脱炭素支援コンサルティング
脱炭素へ向けたCO2排出削減に身近で有効なソリューションをお探しであれば、
サティスファクトリーの「脱炭素支援コンサルティング」をご検討ください。
サティスファクトリーの
「脱炭素支援コンサルティング」とは?

脱炭素支援コンサルティング
資源循環や廃棄物処理の最適なスキーム構築を中心に脱炭素に向けた取り組みとCO2排出量の削減を支援するサービスです。
新たな設備投資をしなくても、ゴミの適正な処理や再資源化、資源循環を行うことで、貴社の脱炭素の取り組みを強力に推進することが可能です。
「今よりもっと身近に、CO2の排出を削減していく」
そのサポートを是非当社にお任せください!
サービス内容
基本サービス
- 資源循環・廃棄物処理の
最適スキームの構築 - 代替原料・再資源化商品の提案
オプションサービス
- CO2排出(スコープ3)算定支援
- 中長期削減目標・計画策定支援
- 省エネ・再生可能エネルギー設備導入支援
- CDP・RE100・SBT・TCFD対応支援
- 情報発信支援
基本サービス

資源循環・廃棄物処理の
最適スキームの構築
最適スキームの構築
サティスファクトリーの脱炭素支援コンサルティングは、ゴミとなる不要品を回収・処理する流れの再構築から始まります。貴社の事業から日常的に出るゴミの種類や量を把握して、その処理方法の見直し・最適化を行うことで、できる限りCO2を排出しない事業スキームをサポートします。
資源利用や廃棄物状況の調査
貴社が扱う資源や排出する廃棄物の品目、量、分別状況、処理方法を調査します。
資源循環・廃棄物処理の最適化の見積り調査
処理方法だけでなく、処理場までの収集運搬の見直しも行い、CO2排出量削減の最大化を目指して選択肢を増やします。
資源循環の場合
- 既にリサイクルをしているもの
収集運搬の最適化や追跡性の向上を検討します。
処理業者が切り替わる際にも、変更手続きや条件交渉を代行します。 - 今まで廃棄していたが、資源循環・リサイクルが可能なもの
リサイクルを断られたものでも、分別方法の見直しや新しい技術の投入で再資源化できる可能性があります。
当社では再資源化プロダクトの開発も行っており、原料として提供いただき、再生商品を購入いただくこともできます。
廃棄物処理の場合
捨てる以外に方法がないものに関しては、環境負荷の低い収集運搬や処理方法を検討します。処理業者が切り替わる際にも、変更手続きや条件交渉を代行します。
ご提案
調査・見積内容をもとに、具体的な施策とコストをご提示します。特定の品目や処理方法においては、資源循環を推進することによるCO2の想定削減量を算出し、目標設定を支援します。
ご契約・施策実行
提案内容にご納得いただければ、ご契約の上、施策を開始します。当社が貴社の“廃棄物対策課”として、処理会社の選定や契約管理、定期的な条件交渉や日々の日程調整まであらゆる業務を一括代行します。
CO2排出削減証明書のお渡し
試作の実行後は、特定の品目や処理方法において「CO2排出削減証明書」をお渡しします。施策の成果を発信するツールとしてご活用ください。

代替原料・再資源化商品の提案
使い捨て資材や使い捨て前提で顧客に提供している商品の原料の見直し等をご提案します。製品の開発段階で、環境に配慮した設計やリサイクルしやすい単一素材を採用することで、さらに環境負荷を軽減することができます。
もちろん、当社オリジナルの再資源化商品のご提案も可能です。

オプションサービス
CO2排出(スコープ3)算定支援
サプライチェーンにおけるCO2排出量の算出を支援します。

中長期削減目標・計画策定支援
貴社の脱炭素の取り組みを進めるための悩み・課題の抽出・整理から、目標・KPI設定までをサポートします。
省エネ・再生可能エネルギー設備導入支援
省エネの推進、再生可能エネルギー創出のための設備導入のサポート、導入に伴う補助金利用などを支援します。
CDP・RE100・SBT・TCFD対応支援
CDP・RE100・SBT・TCFDといった各種提言への対応をサポートします。
情報発信支援
上記取り組みに伴う対外的な情報発信や報告書作成をサポートいたします。
お気軽にご相談・
お問い合わせください。
お急ぎの方はお電話でも承っております。
受付時間 平日/9:00〜19:30 土日祝/9:30〜17:30
「脱炭素支援コンサルティング」の特長
-
廃棄物のプロがサポート
サティスファクトリーは、あらゆる業種業態のゴミ処理を知る廃棄物マネジメントのプロフェッショナルです。全国3,500社を超える処理会社とパートナーシップをもって連携し、都道府県・市町村ごとに許認可、処理ルール、見解、現場事情などの情報を熟知。だからこそ、「何を、どのように処理し、CO2排出をどれだけ減らすか?」の最適なソリューションを提案します。
-
一括アウトソーシングで管理しやすい
サティスファクトリーの脱炭素支援コンサルティングは、施策提案に留まることなく、施策の実行までを一貫サポート。不要物の廃棄やリサイクルの手配管理は、地域や品目ごとに異なりとても煩雑です。当社では、その手続きはもちろん、処理業者の選定、契約管理から処理後のマニフェスト追跡まで一括代行。貴社の資源利用と廃棄物処理における“頼れる管理会社”として、全てを安心してお任せいただけます。
-
費用対効果を実感できる
新たな設備投資をすることなく、処理方法を変えるだけでもCO2排出量削減に十分な効果をもたらすことができます。また、削減に伴って生まれる新たな資源循環(リサイクル・再資源化等)のスキーム構築や物流の効率化により、今まで廃棄物処理にかかっていたコストの削減や有価物取引に繋げることも期待できます。
-
「CO2排出削減証明書」を発行
当社の資源循環スキームのご採用や、プロジェクトにご参加いただいたお客様には、その成果としてCO2排出削減値を示した「CO2排出削減証明書」を発行・お渡しします。投資家向けの資料や貴社のホームページにもすぐにお使いいただける仕様となっています。
-
すぐに実行できるアクションも提供
貴社でお使いのごみ袋を、当社オリジナルの廃プラスチック由来・再生材99%使用のサステナブルごみ袋「FUROSHIKI」に変えるだけで、すぐに貴社の脱炭素への取り組みをスタート。もちろん、記者が排出する廃プラスチックを原料として提供いただくことも可能です。
「脱炭素支援コンサルティング」の支援実績
-
CO2排出を年間40t削減、消耗品購入費を20%削減
- 業種アパレル業
- 店舗数全国約800店舗
- 上場東証プライム
背景
企業として環境に配慮した取り組みを強化したい
解決方法
毎日消費される消耗品を再生材製品に切替え
- 有限資源の保護を目的に、全国881店舗で毎日消費される消耗品を再生材製品に切替。
- これにより新品の資源を年間あたり約12.3トン削減。
- 株主・投資家向けに発信し、PR動画を制作公開。
-
プラスチックの社内循環で、CO2排出を年間22t削減
- 業種物流倉庫
- 店舗数全国約50店舗
- 上場未上場
背景
廃プラの輸出入規制により行き場を失ったストレッチフィルム
解決方法
自社の廃プラを提供しごみ袋を再生品に切り替え
2つの拠点から大量に排出されるストレッチフィルムを国内循環、一部を社内循環させることで、廃プラスチックを年間あたり約7トン再資源化。
効果補足
- 年間約2,000枚消費するごみ袋を再生品に切替
- 処理コストを60%削減
-
環境負荷/温室効果ガス450t-CO2/年削減、廃棄物処理コストを年間300万削減
- 業種倉庫・物流業
- 店舗数2拠点
- 上場未上場
背景
- プラスチックの焼却処理
- 業者に言われるがまま支払い
- 処理コストや環境に無関心
解決方法
- プラスチックの再資源化
- 処理費用の条件見直し
- 分別実施による環境意識情勢
-
環境負荷/温室効果ガス15t-CO2/年削減、廃棄物処理コストを年間290万削減
- 業種自動車部品の配送
- 店舗数全国17拠点
- 上場未上場
背景
- プラスチックの焼却処理コストがかかる
- 古紙を業者の言い値で取り引きしている
解決方法
プラスチックの再資源化によるコストダウン、古紙の適正価格での再利用をご提案。
効果補足
- プラスチック焼却処理コストを10万円/月→4万円/月に削減
- 古紙の取引額を-17万/月→+1万/月に改善

私たちの想い
脱炭素への対応から、
人々の環境意識を本質的に変えていきたい。
脱炭素の取り組みを推進することは、
私たちが住まう地球環境を守ることへと繋がっていきます。
そのためには、一過性の対策ではなく、継続的な対策を講じていく必要があります。
そして、私たち企業がその重要性を本質的に理解し、施策に取り組み、
従業員、そしてその先にいる家族や友人など、社会全体に伝え、
環境意識および行動を変えていくことこそが、最も重要であると私たちは考えます。
その想いから生まれたのが、
サティスファクトリーの「脱炭素支援コンサルティング」です。
資源循環や廃棄物処理の最適スキーム構築を中心に、
CO2排出量の削減をサポートすることはもちろん、
身近なゴミへの対応を考え、変えていくきっかけを与えていくこと、
損得勘定や対外的なアピールではなく、本質的に脱炭素を推進していくこと。
私たちが皆様への支援と共に、実現したい未来の姿です。
脱炭素支援コンサルティングの流れ
お問合せ
お電話または、メールフォームから問い合わせください。
ご面談
ご訪問やオンラインツールで、貴社のご状況・お悩み・課題等をお聞かせください。
現地確認
より詳細な情報や貴社の環境を把握するため、排出する現地を確認いたします。
ご提案
契約締結後、処理会社を手配し、施策を実行します。
施策実行
契約締結後、処理会社を手配し、施策を実行します。
ご報告
施策の成果を書面等でご報告いたします。
お気軽にご相談・
お問い合わせください。
お急ぎの方はお電話でも承っております。
受付時間 平日/9:00〜19:30 土日祝/9:30〜17:30