【入力60秒】廃棄物処理の見直し 簡易見積り
人権 社会 経済 2022.02.21

チョコレートから考えるフェアトレード

普段何気なく食べるチョコレート。

例年バレンタインデーやホワイトデーの時期にデパートを訪れると

会場はとても賑わい、連日商品は品切れになっていることもしばしば。

 

そんなチョコレートはどうやって作られているのでしょうか。

生産者は正しい対価を得られているのでしょうか。

フェアトレードという言葉は聞いたことがありますし、なんとなく意味は分かりますが、

果たして私たちの生活の中でどれだけ関わっているのでしょうか。

 

できれば日常を過ごす中でも社会貢献できるような社会であってほしい、

そんな思いからこのレポートを書きました。

 

ぜひ、ご覧ください。

 

[ダウンロードはこちらから]

 

1.開発途上国が苦しむ不適正価格での生産物の取引

 <フェアトレードで生産者に豊かな暮らしを>

  • 開発途上国などでは生産者に正当な賃金が払われなかったり、子どもが労働を強いられるなどの問題が起きている。
  • 環境に配慮した消費行動は増加傾向にあるが、企業側は品質、価格、ブランドを重視した商品が消費者ニーズの全てと誤解しているのではないか。
  • 消費者は企業が社会課題に配慮した取り組みを知る機会を逃している。企業側は社会課題に配慮した取り組みを消費者に共感してもらう機会を逃している。

 →消費者を動かすために地域社会ができることとは

 

2.フェアトレードタウン運動による意識変化

 <フェアトレード運動の広がり>

  • フェアトレードタウンは2000年にイギリスで誕生して以来、世界で2,000超の自治体が認定されている。
  • 各国は、基本となる5基準だけでなく、自分たちに適した独自基準をフレキシブルに設けることができる。それは単発的な行動目標ではなく、長期的で地域に根付かせるためのものとなっている。
  • 世界各地でのフェアトレードタウン運動も相まって、年々フェアトレード商品が広まっているが、品目の偏りも多く見られる。

 →偏りを見せるカカオ、日本の市場から見つめ直す

 

3.フェアトレードの視点で考える日本のバレンタイン

 <バレンタインから考えるフェアトレード>

  • 日本でチョコレートといえばバレンタインだが、生産地やショコラティエの過去の経歴や受賞歴など、他社との競争を意識した商品紹介をすることが多くなっている。
  • 原料生産者の想いと原料選びにおけるショコラティエのこだわりが通じ合って作られた商品が、消費者の共感を得る状態が理想
  • チョコレートができるまでに企業が当たり前にしている生産地選びのこだわりや生産者とのつながりをストーリーとして消費者に届ける。

 →言葉だけで終わらない、心をこめたフェアトレードを

レポートのダウンロード

レポートを無料でダウンロードできます。
[ダウンロードはこちらから]

この記事を書いたアナリスト

サティスファクトリー編集部

サティスファクトリーコンテンツ編集部です。 環境のことについて、今できることを考え情報を発信しております。

会社案内

サービス案内・会社資料ダウンロード

サティスファクトリーの会社案内です。
廃棄物マネジメントを中心に事業詳細や事例をご紹介します。