カーボンニュートラルに於ける企業責任
菅義偉首相が10月26日の所信表明演説で 「2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指す」と宣言した。 政府...
廃棄物火災における排出者責任
2018年の札幌不動産仲介店舗ガス爆発事故は未だ記憶に新しい。 42人が負傷したこの爆発事故は、室内でのスプレー缶のガス...
減量化だけではない排出事業者の責務
先日、学生時代の友人から久しぶりに連絡をもらった。 話を聞くと、10月から赴任した先で新たに廃棄物管理責任者に任命された...
廃棄物処理委託 基本に立ち返る
現在、度重なる法改正に加え、中国の輸入規制により廃プラスチックの国内処理が余儀なくされている状況から、委託先の変更等処理...
レジ袋有料化に伴う供給者の動向予測
有料レジ袋化の問題は消費者だけの選択ではなく供給者の責任でもあります。 2020年7月7日には 第一生命保険および第一フ...
第4次産業革命と資源循環
パソコンやスマートフォンなど、従来のインターネット接続端末に加え、家電や自動車、ビルや工場など、世界中の様々なものがネッ...
プラスチックで 果たす企業のSDGs
誰一人取り残されない取組みこそ価値あるSDGs 企業にとって「価値あるSDGsへの取組み」とは何でしょうか。 貧困問題を...
行政改革による日本のリサイクル推進
受益者負担による行政改革で廃棄物削減とリサイクル思考を助成する 日本では1960年ころより廃棄物の焼却が進められた。それ...
新素材で『消費』を生むか、 既存資源で『循環』を生むか
その消費に廃棄しない物流はデザインされているか? 廃プラスチック問題を語る上で、既に誰しもが今起こる現状の多くを実感し...
地方創生「産廃の島」から「アートの島」へ
リサーチの背景 2019年、旅行で香川県を訪れた。その際立ち寄った直島と小豆島。各島の独自性に感動を覚えた。「島」という...
次のページ
マイクロビースに揺れる美容業界
海洋流出したビニール袋...
ハワイが抱える海洋問題
ハワイには年間157万...
東京オリンピック・パラリンピックとSDGs
2020年7月に控えた...
プラスチックごみ削減とレジ袋有料化について
コンビニやスーパー等で...
地域社会へ食で支援するフードパントリー
筆者の地元である埼玉で...